e-learning基礎講座始めました
当社ではプログラミング言語pythonをビギナーからエキスパートの方まで、効果的な学習ができるようサービスを提供させていていただいております。
この度、ビギナーの方を対象としたオンライン基礎講座のご提供を始めましたのでご案内させていただきます。
e-learning基礎講座
- Pythonのプログラミングの基礎を学んでいただき、プログラマとして活動するために必要なスキルを身につけていただきます
- 基礎的な知識、スキルをe-learning形式で学んでいただきます。
- テキストはjupyter notebook形式のデータファイルでお届けします。テキストとプログラムが同一のファイルにあるので、非常にわかりやすく学んでいただくことができます。
価格・講習内容
・気になる価格ですが、徹底的に必要なものに限り(コンテンツは削っておりません)。なんと!
3ヶ月コースで35,000円(税別)です。
お支払方法:銀行振込、クレジットカード
コース内容
・e-learningテキストをダウンロードいただきご自分のペースで学ぶことが可能です。
・テキストはJupter notebook形式です。PCにJupter notebookをインストールいただければ、テキストを読みながらサンプルコードを起動させることができます。「テキストの通り入力したけどプログラムが動かない」という問題は生じません。
・当社が主催する「Python塾オンラインサロン」にご招待いたします。同じプログラミングを学ぶ生徒様同志の交流の場をご提供いたします。
テキスト目次
一か月目
1 はじめに
1.1 Pythonでできること
1.2 本書の内容
1.3 処理系の導入(インストール)と起動の方法
1.4 使用するGUIライブラリ
1.5 Pythonに関する詳しい情報
2 Pythonの基礎 (前半)
2.1 スクリプトの実行
2.2 変数とデータの型
2.3 データ構造
2.4 制御構造
二か月目
2 Pythonの基礎 (後半)
2.5 入出力
2.6 関数の定義
2.7 オブジェクト指向プログラミング
2.8 データ構造に則したプログラミング
三か月目
3 実用的なアプリケーション開発に必要な事柄
3.1 日付と時間に関する処理
3.2 文字列検索と正規表現
3.3 マルチスレッドとマルチプロセス
3.4 モジュールの作成による分割プログラミング
3.5 ファイル内でのランダムアクセス
3.6 execとeval
3.7 collectionsモジュール
3.8 エラーと例外の処理
3.9 Pythonのバージョン情報の取得
4 外部プログラムとの連携
4.1 外部プログラムを起動する方法
4.1.1 標準入出力の受け渡し
4.1.1.1 外部プログラムの標準入力のクローズ
4.1.2 非同期の入出力
4.1.3 外部プロセスとの同期(終了の待ち受け)
ご説明事項
・契約日(毎月25日まで)の翌月から毎月月初(3営業日以内)に所定のテキストブックをメール配信いたします。
・学習の目安は毎日30分を想定しています。
・契約期間中は担当メンターにオンライン(FACEBOOKまたはチャットワークス)で質問可能です。回数制限はありません。(ただし、内容によっては有償対応の場合もございます。ご相談ください)
何でこんなに低価格なの
・企業努力です。
・レッスンのマネジメントを全てPRAで構築しているので、不要なコストがかかっていないからです。
・弊社代表がpythonを初学者から学び始めたときにろくなスクールがなかったので、「こんなスクールないかな」とおもったサービスを形にしてみました。
特典
・個別レッスン30%割引